京都の歴史や貴船神社の歴史

京都、貴船と貴船神社の歴史

貴船神社と貴船の夏の川床

水の神様である貴船神社は全国に約500の御分社を持つ総本宮であり
貴船には本宮、奥宮、結社と3箇所あります。
貴船神社の創建は1300年前とされており
平安京の遷都よりも昔になり、タカオカミの神をお祀りしている神社です。
昔、貴船神社の社殿は貴船川の上流にある奥宮にありましたが
天喜3年(1055年)に現在地に移りました。
貴船は昔『氣生根』と書かれ
氣が生じる根源の地と考えられていました。
また、貴船神社は絵馬の発祥の地としても知られ
ご利益は運気隆昌、縁結び、諸願成就などがあります。
京都、貴船にお越しの際は
貴船神社の凛とした空気と、賑やかな夏の貴船の川床を
お楽しみください。


京都の夏の風物詩貴船の川床

貴船の川床とは

貴船の川床は大正時代より始まる
貴船川に床几(しょうぎ)を出したところ
お客様が貴船川に足をつけて涼めるようにしたことに
由来する。
京都の奥座敷と言われる貴船では川床を『かわどこ』と
呼び、京都の鴨川では『かわゆか』または納涼床(のうりょうゆか)とも
言われます。
また、緑豊かな貴船は京都市内よりも気温が10度ほど低いとも
言われています。
貴船仲よしの川床はどこのお席からも
貴船川に足をつけていただける作りになっております。
貴船川の流れも早く、マイナスイオンたっぷりの風を
感じていただけます。